肌の再生医療の歴史
肌細胞(真皮線維芽細胞)を移植することで肌の若返りを目指す「肌の再生医療」は、1990年代にUCLAのオルガ・マルコ博士によりその治療原理が確立され、2007年にアメリカのFDA(厚労省に相当)により、その治療効果と安全性が確認されました。(エビデンスの確立された医療) 「肌の再生医療」は、根拠(エビデンス)に基づく医療です 最近、根拠(エビデンス)に乏しい医療の存在が、特にがん治療(免疫細胞療法、遺伝子治療)で社会問題化しています。 開発されたばかりの「新しい治療法 ... 続きを見る
肌の再生医療の安全性について
すべては「安心安全に、しかも自然で健康的な肌を手に入れる」というコンセプトに通じています。
再生医療の安全性について
肌の再生医療は、ご自身の皮膚から細胞を抽出し培養して増えた細胞を、肌の老化の気になる部分に移植することで「若返り効果」「抗老化」が期待できる治療です。
上記で述べた「安心安全に、自然で健康的な肌を手に入れる」というコンセプトにある通り、ご自身の細胞を移植するので安全に治療ができ、細胞の力だけで治療するため自然な治療効果が期待できます
安全性の3つのポイント
① 不自然になったり、失敗したりすることはありません
従来の美容整形と違い、薬品(ボトックス、成長因子、ヒアルロン酸など)や人工物(糸)はもちろん、炎症や変性を起点とし細胞を刺激するレーザーのように肌を痛めつけることなく、細胞同士の有機的なネットワークや細胞による自然な回復力だけによる治療であるため、不自然な結果になったり失敗したりすることは決してありません
② ゆっくりと確実に肌が再生されていきます
ゆっくりと、しかし確実に肌が再生され、肌全体の質と機能が回復していきます。そもそも人体は、切る、人工物(異物)を入れる、熱するというメージを与えられるようにはできていません。不自然な身体反応を起点とする従来の美容医療とは全く異なるコンセプトです。
③ 半年ほどの期間をかけて穏やかに回復した後、その状態が数年に渡って持続します
熱傷治療用の培養皮膚と全く同じ細胞を用いた治療です。熱傷治療に用いた培養皮膚に効果の持続時間が無いのと一緒です。したがい、半年ほどの期間をかけて穏やかに回復した後、その状態が数年に渡って持続します。1年半前後で定期的に細胞を追加補充することで、更なる肌再生効果が見込めます。ただし、効果は非常にゆっくり現れますが、半年ほどたっても全く効果が現れないことなどはありません。効果が全くない場合には、移植に用いた肌細胞そのものに何らかの問題(活性度、個数、同一個体認証)があった可能性が高いと考えられます。
治療のしくみについて
肌の再生医療は、あなた自身の真皮の線維芽細胞を、専用の施設(CPC)で培養して増殖させて再びあなたの皮ふに移植する治療です。
肌の再生医療のメリット・魅力
上記の3つのポイント以外の肌の再生医療のメリット、魅力についてお話いたします。
細胞保管ができる
肌の再生医療で、抽出・培養した肌細胞は「冷凍保管」して保存することができます。冷凍保管した肌細胞は将来、ご自身が治療したいタイミングで取り出し、その細胞を使って治療することができます。
自分の若い時に培養した細胞を何年経っても使うことができるので、他の美容医療と大きく異なる点になります。
年齢による制限がないこと
何歳になっても肌の再生医療の効果は期待できます。
加齢による肌の老化現象は、肌細胞の減少が主な原因です。
ですので、何歳になってもご自身の今の肌細胞を培養し、移植することで、老化によるシワやたるみの症状を改善することができます。
失敗や副作用・デメリットについて
①失敗したと感じてしまう
肌の再生医療は、細胞を移植してすぐに効果のでる治療ではありません。
移植した細胞が肌の三大要素であるコラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸を増やし、徐々に肌の機能が改善していくため、ハリやたるみが改善されていくのが3ヶ月~半年くらいで実感し始めます。
他の美容医療はすぐに効果が実感できるものが多いため、すぐに効果が出ると思って治療を受けると効果がない!と感じてしまいます。
②安価な治療ではない
肌の再生医療は、CPCと呼ばれる特定細胞加工物製造事業所が必要不可欠となります。
このCPCで肌の再生医療で使用するあなたの細胞を専任の細胞培養技術師が培養し増やす作業、そして細胞を凍結し保存しています。CPCでは徹底した運営管理の下、24時間稼働の無菌室で外界と遮断された構造を持ち、汚染を防ぐ工夫がされています。
この高度な設備で細胞培養を厳密な管理下で行うためにはそれに見合ったコストがかかってしまいます。そのため、肌の再生医療は他の気軽にできる美容医療に比べて安価な治療ではありません。
肌の再生医療を行っている医療機関の培養施設や料金を見比べ、ご自身にあった医療機関で治療を受けられるのが良いと思います
③ダウンタイムについて
培養した細胞を移植する際は、注射針を使って移植していきます。
注射を指した時の赤みや、小さな内出血が起こる場合がありますが、化粧で隠せる程度のものになります。部位によっては翌日も腫れや赤身が残ることもございますが数日で消える程度のものになります。
後悔しないクリニックの選び方
上記で説明した通り、肌の再生医療は他の美容医療と違い、
- 効果が出るまでに時間がかかる
- すぐに治療ができない(培養するのに時間がかかる)
- 細胞が保管できる
があげられます。
もし治療効果に満足できなかった場合、その原因(細胞培養・細胞活性など)を科学的に説明し、他院で行った治療の再治療にも積極的に応じてくれるクリニックを選ぶのが良いと思います。
自分の細胞がどんなところで培養され保管されているのか明確であり、CPCの管理体制がしっかりしているクリニックを選ぶのもポイントです。